Javaの開発環境はいくつかあり優劣は正直わかんない。でもEclipseは以前使っていたので個人的には実質一択。構築方法はさほど難しくないけど念のため覚書として残しておく

てかEclipseって名前がかっこいいじゃんね!
ちたまん
中二病おつ!
ところで意味は知ってるの?

・・・
ちたまんEclipseを構築する手順
- JDKのインストール
- Eclipseのインストール
- Eclipseの日本語化
基本はこの手順だけど「Pleiades All in One」を使えば一発OKらしい。昔こんなのあったかな?便利になったねえ
本当になんとなくなんで理由なんてないけど、今回は手順を踏んでやってみよう
JDK のインストール
JDKとは「Java SE Development Kit」の頭文字をとったもの。ようはJavaの開発キットって意味。「SE」が無視されているけど気にしない。

ダウンロード:https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/
ダウンロード画面は上図のように「linux用」のファイルが並んでいるので、自分のOSをまず選択する必要がある。
インストール作業は指示通りに数回「次へ」を押すだけなので迷うとこはなし。
Eclipseのインストール

ダウンロード:https://www.eclipse.org/downloads/
Eclipseのインストールも特に難しいことは無い。
ただ・・・

ここでインストール先のフォルダを選択できるけど図のようにEclipseフォルダを作成するとEclipseフォルダが2重になる罠が設置してあるので注意
日本語化

Pleiades プラグイン:https://mergedoc.osdn.jp/
上記ページよりこれまた自分のOSに合うZIPファイルをダウンロードして解凍する。

Winとマックには図のようにセットアップファイルが用意されているのでそれを実行すればよし

Ecripseの実行ファイルを選択して「日本語化する」をポチッとすれば完了
トラブル。起動しない
さてうまくできたかな?と思ったらトラブル発生。
Eclipseのショートカットをダブルクリックしても起動できない。
試しに実行ファイルから直接起動を試みたところなんの問題もなく起動した。とりあえずショートカットを作り直したところ、今度はショートカットから起動できた。
うーん。昔もこんなことあった気がするけど、まあ動いたからよしとしておこうw